2010年1月14日(木)☁☀
8日目
AM/ PM
鉄道でヴェローナ市街一日観光




サンタルチア駅に来ています。手前は運河ですね。
キレイなEUROSTAR CITY のMILANO 行き8:58発に乗ってヴェローナに行きます、イザッ。
◆ ヴェローナ




ヴェローナ駅から歩いて行くとの石造りのゲートがあります。
ここを通ると旧市内のようです。
まずのお出迎えは、ひょうきんな中世コスチュームのおにーさん。
アレーナ(円形闘技場)辺りからぬっっと現れますよ。
PHOTO!PHOTO!PHOTO!!!・・・・
一応一緒に写真撮りました。
● アレーナ(円形闘技場)





古代ローマの円形劇場は、コロッセオにつぐ大きさ規模なんですって、へえ~。
夏の野外オペラは世界的に注目・有名なんです。見てみたいですね!



アレーナを出たら、ここにも冬の風物詩の特設スケートリンク。
このシステムっていいですね、日本の雪の降る地方都市でも考えて欲しいですね。



お洒落なお店が並ぶ通りを歩きながらエレベ広場に行きましょう。
途中のおいしそうなジェラート屋、
ミッケ!休憩。
チョコレートとレモン味です。
おいし~~~。
● エルベ広場



広場の真ん中は、白いテントのお土産屋さんが軒を並べていて、観光客で賑わっています。
よく見ると広場を取り囲む古いお家の窓辺の緑やお花がかわいいんです。
1Fは、Cafeやレストラン、店舗となっています。
● ジュリエッタの家




ヴェローナと言えば、シェークスピアの「ロメオとジュリエッタ」ですね。
名場面の窓辺が有名です!!お庭にあるジュリエッタ像の右胸に触ると幸せな結婚ができる??と言われてるようですよ。




ジュリエッタの家の内部です。歴史を感じる室内は、当時のまま??ここに居ると、すっかりロマンチックな物語の中に入り込んでしまったような錯覚を覚えます。




ジュリエッタの家の出口は、この刺繍のお店なんです。
アラッ、うまく出来ていますよね。
無地のエプロンやふきんなどにその場で、彼らがあっという間に文字を刺繍してくれますよ。ハイ!
Caffe Barbarani
白ワインは、キリッと冷えていておいしかったのですが・・・
ピザは見ての通り、ガッカリです!
ここは、広場の中のCafeで、安易に決めたのがイケなかった!!
きっとドリンクだけなら、眺めもいい感じでいいのかも。
ピザ、ラザーニア、ニョッキと白ワイン
34



ランチの後は、ロメオの家の前を通って・・・歩いていると向こうから来たヴェローナ人が日本語で声かけてきました。

「日本人ですか?」「そうだよ」「日本に行ったことがあるよ。日本では日本人の彼女と付き合っていた。飼っていた犬が秋田犬だった!」「へぇ~、本当に詳しいんですね」「一緒に写真撮ろ~」「いいよ!」「ジャーね、バイバイ」「チャオ!!」
と超フレンドリーな方たちでしたね。面白かった!!




アディッジェ川のピエトラ橋を渡りますよ。すぐそこがテアトロ・ロマーノ/ローマ劇場があります。午後からまた天気イマイチですが・・・
● テアトロ・ロマーノ/ローマ劇場






このローマ劇場では、夏には芝居やバレエが上演されるようです。隣接する元サンジェロラーモ修道院が現在は考古学博物館です。眺めも良さそうですね。




博物館からのこの絶景の眺めを見てくださ~い!
アディジェ川の流れが早く、冷たく荒々しく、写っています。ヴェローナの街並みが一望ですね。
4枚のPhotoは、まるで絵画のようですネ!




博物館内部です。ローマ時代のモザイクやテラコッタなどが展示されていました。








橋を渡って元来た方向へ歩きます。ヴェローナの街のショップや教会、レストランなど。






● カステルヴェッキオとスカリージェロ橋

中世ヴェローナの代表的な建造物のカステロベッキオ。レンガ造りの城壁が独創的


橋をわたって、駅に向かって帰ります。
そろそろ午後4時なるので、ヴェネツィア行きは、4:15分頃だったかな?来る時と違って、急行のような電車です。急ぎます。・・・
PM7:45にヴェネツィアに帰ってきました。
やっぱりかなり時間かかりました。お陰でぐっすり寝れました。気持ちよかった!!



遅くなったので、夕食は家庭的な食堂っぽいお店で決定。真っ直ぐ向いましょうー。
ZUCCA


店内はシンプルながらお洒落な雰囲気。








野菜中心のメニューは、シンプルで家庭的な盛り付け、そして野菜の旨味を活かした味わいです。
デザートもおいしかった!
最後にエスプレッソで渋く決めて、ごちそうさまでした。
メイン3,デザート3,白ワイン
88
今日は、1Day トリップ、ベローナ往復して、結構歩きました。
お疲れ様でした&おやすみなさい。















